診療案内 SASAKI DENTAL CLINIC

MEDICAL 1 一般歯科

虫歯治療

虫歯治療

「虫歯になったら削って、丈夫な被せものや詰めものをすればいい」そうお考えの方も多いのではないでしょうか?

歯は一度削ってしまうと元には戻りません。被せものや詰めもので歯が強くなった気がしても天然の歯に戻ったわけではないのです。

実際は削れば削るほど、歯の寿命は短くなってしまいます。そこで、佐々木歯科ではMI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)と呼ばれる、なるべく削らない・抜かない治療に取り組むことで、生涯自分の歯で過ごせるように努めています。また、多くの方が抱く「歯医者=痛い」というイメージを覆すべく、充実した設備や器具で極力痛みを抑えた治療を心がけています。生涯を健康に過ごすために、お身体と心にやさしく配慮いたします。

虫歯の進行具合

虫歯の進行具合

歯周病治療

歯周病治療

日本の成人の約80%が患っていると言われている歯周病は、虫歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり進行しており、抜歯しなければならないということが多々あるという、とても怖い病気なのです。

また、歯周病はお口の中だけではなく、糖尿病や心臓病などの全身疾患や、流産や早産・低体重児との関連性が報告されています。お口だけでなく全身の健康を守るためにも、歯科医院での検査、歯周病菌や歯石の除去を定期的に行い、生活習慣を改善していきましょう。

歯周病の進行度

歯周病の進行度

こんな症状はありませんか?

  • 歯を磨いたときに出血する
  • 歯がグラグラする
  • 口の臭いが気になる
  • 歯茎が腫れている
  • 歯の隙間に食べ物が詰まりやすい
  • 歯茎が痩せてきた気がする

MEDICAL 2 小児歯科

小児歯科

子どもの歯(乳歯)は虫歯になりやすく、 乳歯の健康状態によって後の永久歯にも大きく影響していきます。

当院ではなるべくお子さまに恐怖心を持たせないように、なるべく痛くない、怖くない治療を提供しております。

また、当院スタッフには子どもを持つスタッフもおりますので、お子さまの目線での診療に努めております。

親子そろって安心に通院していただけるよう、充分に配慮して治療を行っていますのでお気軽にご来院ください。

佐々木歯科の小児歯科

フッ素塗布

フッ素塗布

エナメル質を強くし、虫歯になりにくい歯質を作るフッ素の塗布を行っております。歯磨き粉よりも濃度の高いフッ素でより効果的に歯を守ることができます。

小児矯正
筋機能矯正装置

筋機能矯正装置

筋肉(口腔筋)を利用して正しい歯列へ導きます。間違った舌の位置や口呼吸のような筋機能癖は、歯並びや顎の発達に大きな影響を与えるため、この装置を用いて、口腔筋のトレーニングを行います。

使用方法

装置を口の中にはめ、しっかり唇を閉じ、鼻で呼吸します。
日中1~2時間と夜間就寝時に毎日使用します。

使用期間

子供の歯(乳歯)が生えはじめた時から、大人の歯(永久歯)が生え揃うまで

費用(税込み)

¥38,500(1装置)

注意点

  • ・正しく使用しないと効果は認められません。
  • ・成長に伴って装置の交換が必要となるため、再度購入していただく必要があります。
  • ・生涯の歯並びを保証するものではありません。
  • ・大人の歯が生え揃う中学1年生くらいまで経過観察する必要があるため矯正期間が長くなる場合があります。
  • ・デリケートな装置のため乱暴に扱うと壊れる場合があり、その場合は再度購入していただく必要があります。
  • ・噛みしめが強い場合は破れることがあり、その場合も再度購入していただく必要があります。
  • ・うつぶせ寝、頬杖、舌癖など悪習癖があると良い結果が出づらいため、本人及びご家族の協力が必要です。

MEDICAL 3 セラミックス治療

セラミックス治療

歯に痛みなどはないけれど、歯の色や形などの見た目が気になる、昔治療した銀歯が目立つ、金属アレルギーで悩んでいる、被せ物の不調和など、悩みはいろいろだと思いますが、セラミック治療では真っ白で美しく、機能性のある仕上がりにすることができます。

当院では様々な材料を駆使して患者さまのご希望に沿った治療を行っておりますので、是非ご相談ください。

佐々木歯科のセラミックス治療

インレー(保険・自費診療)

インレー
(保険・自費診療)

プラスチックの詰め物では対処が難しい大きな虫歯の場合に用いられる治療法です。歯を削って形を整えた後、歯型を採って作製し、専用の接着剤でくっつけます。

クラウン(保険・自費診療)

クラウン
(保険・自費診療)

インレーでは対処できない大きな虫歯や、神経を治療した歯に用いられる治療法です。
歯を削って形を整えた後、歯型を採って作製し、専用の接着剤でくっつけます。

ブリッジ(保険・自費診療)

ブリッジ
(保険・自費診療)

歯を失った部位に対して、両端の歯を削って、橋渡しをする治療法です。
歯型を用いて作製し、専用の接着剤でくっつけます。

オールセラミックスインレー

オールセラミックスインレー

オールセラミックスクラウン

オールセラミックスクラウン

オールセラミックスブリッジ

オールセラミックスブリッジ

オールセラミックス
(自費診療)

金属を使用していないセラミックス素材の詰め物や被せ物で、金属アレルギーの方にお勧めです。
当院では、ジルコニアとe-maxというセラミックス素材を使用しています。

ジルコニア

ジルコニアは、模造ダイヤモンドと呼ばれるほど、高い強度と審美性を兼ね備えたセラミックス素材です。
当院では、クラウン、ブリッジに対応しています。

e-max

E-maxは二ケイ酸リチウムを主成分にしたセラミックス素材で、審美性だけでなく耐久性も兼ね備えた素材です。
当院では、インレー、クラウンに対応しています。

治療回数と期間(インレー、クラウン、ブリッジ)

2~5回程度
1~3か月程度

費用(税込み)

インレー
e-max ¥55,000(1歯あたり)
前歯クラウン
ジルコニア ¥132,000(1歯)
e-max ¥121,000(1歯)
臼歯クラウン
ジルコニア  ¥110,000(1歯)
e-max ¥88,000(1歯)
前歯ブリッジ(クラウン、ポンティック)
ジルコニア  ¥132,000(1歯)
臼歯ブリッジ(クラウン、ポンティック)
ジルコニア  ¥110,000(1歯)

(例)5番欠損の3歯ブリッジ
(4番クラウン、5番ポンティック、6番クラウン)
¥110,000 × 3歯 = ¥330,000

リスクと副作用について

  • ・治療によっては、歯の切削量が多く、痛みが生じて神経の治療をしなければならない場合があります。
  • ・強度が高いとはいえ、人工物のため破損する場合があります。
  • ・接着剤でくっついているため、経年劣化等で外れてしまう場合があります。
  • ・歯ぎしりや噛みしめが強い人は、適応できない可能性があります。
  • ・ブリッジの場合は、両隣りの歯を削る必要があります。
メタルボンド(自費診療)

メタルボンド
(自費診療)

表面がセラミックスで、内側に金属を使用している被せ物です。
金属を使用しているため、金属アレルギーの方には適応外ですが、非常に丈夫で長持ちです。

治療回数と期間(クラウン、ブリッジ)

2~5回程度 1~3か月程度

費用(税込み)

前歯クラウン ¥121,000(1歯)
奥歯クラウン ¥121,000(1歯)
前歯ブリッジ
(クラウン、ポンティック)
¥121,000(1歯)
奥歯ブリッジ
(クラウン、ポンティック)
¥121,000(1歯)

(例)5番欠損の3歯ブリッジ
4番クラウン、5番ポンティック、6番クラウン)
¥121,000 × 3歯 = ¥363,000

リスクと副作用について

  • ・治療によっては、歯の切削量が多く、痛みが生じて神経の治療をしなければならない場合があります。
  • ・強度が高いとはいえ、人工物のため破損する場合があります。
  • ・接着剤でくっついているため、経年劣化等で外れてしまう場合があります。
  • ・歯ぎしりや噛みしめが強い人は、適応できない可能性があります。
  • ・ブリッジの場合は、両隣りの歯を削る必要があります。

こんな症状はありませんか?

  • 笑うと銀歯が見えてしまうのが気になる
  • 昔治療した差し歯に違和感がある
  • 歯の色が気になる
  • 金属アレルギーで治療に悩んでいる

MEDICAL 4 ホワイトニング

ホワイトニング

健康な歯を削ることなく白い歯の色を獲得する方法として、ホワイトニングという方法があります。専用の薬剤を使用することで、自分の歯本来の白さを取り戻し、より美しい笑顔になります。

ホワイトニングの効果は口内の状態によって人それぞれ異なるので、満足のいく仕上がりを実現するために、しっかりとしたご説明と丁寧なカウンセリングで、最適な治療をご提案いたします。

佐々木歯科のホワイトニング

ホワイトニング

ホームホワイトニング(自費)

ご自宅で手軽にできるホワイトニングです。

歯の型を取ってマウスピースを作り、その中に歯を白くする薬剤を入れて装着し、歯を白くしていきます。

通院の必要がないためご自身のペースで手軽に行うことができます。

治療回数と期間

3~5回程度 1か月程度

費用(税込み)

¥33,000(上下顎)

リスクと副作用について

  • ・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏が起こることがあります。
  • ・歯の厚みの違いでホワイトニング作用が出にくい部分など、均一な白さや歯の白さの調整が難しいことがあります。
  • ・詰め物や被せ物にはホワイトニングの効果は生じないため、ホワイトニング後、ご自身の歯との色の差が目立つようになる場合があります。その場合、ホワイトニング後に、色を揃えて詰め直しや被せ直しが必要になる場合があります。
  • ・治療期間中や治療後は、色の濃い食材や調味料、色の濃い飲み物を摂取すると、着色する場合があるので控えてください。

治療できない方

  • ・無カタラーゼ症の方(過酸化水素を分解する酵素のない方)
  • ・妊産婦、授乳中の方

こんな方におすすめです

  • 歯を白くしたい
  • 笑うとき無意識に口元を隠してしまう
  • 神経のない歯の変色が気になる
  • 詰め物や被せ物が変色している

MEDICAL 5 インプラント・入れ歯

インプラント・入れ歯

虫歯や歯周病、事故の影響で歯を失ってしまった場合は、なるべく早く歯が抜けた部分を治療する必要があります。

治療の選択肢として「入れ歯」「インプラント」「ブリッジ」があり、患者さまの症状や健康状態によって治療は異なります。ご自身の歯の代わりとなる治療を行うため、しっかりと丁寧にご説明させていただき、ヒアリングを元に最適な方法をご提案させていただきます。

入れ歯・ブリッジ・
インプラントの特徴

入れ歯(保険・自費診療)

入れ歯
(保険・自費診療)

両端の歯にバネをかけ、失った歯を補う方法で、ほとんど歯を削らずに済みますが、少し違和感があります。

ブリッジ(保険・自費診療)

ブリッジ
(保険・自費診療)

両端の歯を削って連結させた被せ物で、固定式なので違和感はあまりありませんが、健康な歯を削るので、負担がかかりやすくなります。

インプラント(自費診療)

インプラント
(自費診療)

顎の骨に人工歯根を埋入し、金属またはセラミック製の歯を被せる治療で、使用感も心地よく、他の歯にも影響を与えません。

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネがない入れ歯のことです。金属のバネがないため、審美性に優れており、また保険の入れ歯と異なり、柔軟性があるので装着感が向上します。

治療の流れ

  1. ①歯型をとって見積もりを作製します。
  2. ②金額にご納得いただけたら、少しだけ歯を削り、もう一度歯型を採ります。
  3. ③嚙み合わせの確認を行います。
  4. ④蝋で作製した入れ歯で見た目を確認します。
  5. ⑤入れ歯が完成したら噛み合わせの調整を行います。
  6. ⑥1週間後に予後の確認と調整を行います。

治療期間

2か月程度

費用(税込み)

¥137,500~¥264,000(1装置)

リスクと副作用について

  • ・少しだけですが、歯を削る必要があります。(保険・自費診療)
  • ・全てが樹脂ではなく、一部金属を使用する場合があります。
  • ・樹脂のため、経年的に入れ歯の維持する力が緩くなります。
  • ・壊れた時の修理・調整が難しいため、再作製になる可能性があります。また、歯が抜けた場合も再作製になる可能性があります。
金属床義歯(自費診療)

金属床義歯(自費診療)

金属床義歯とは、粘膜の上に乗せる土台部分(床)が金属でできている入れ歯のことです。金属は丈夫なため、プラスチック製の保険の入れ歯と比較して薄く作れるため、違和感が減り、装着感が向上します。また金属を使用しているため、食べ物の温度が感じ取りやすいというメリットもあります。

治療の流れ

  1. ①歯型をとって見積もりを作製します。
  2. ②金額にご納得いただけたら、少しだけ歯を削り、もう一度歯型を採ります。
  3. ③嚙み合わせの確認を行います。
  4. ④蝋で作製した入れ歯で見た目を確認します。
  5. ⑤入れ歯が完成したら噛み合わせの調整を行います。
  6. ⑥1週間後に予後の確認と調整を行います。

治療期間

2か月程度

費用(税込み)

¥192,500~¥462,000(1装置)

リスクと副作用について

  • ・少しだけですが、歯を削る必要があります。(保険・自費診療)
  • ・壊れた時の修理・調整が難しい場合があります。
  • ・金属のフレームが折れたり、バネが折れたり、歯が抜けた場合、再作製になる可能性があります。
インプラント治療(自費診療)

インプラント治療(自費診療)

インプラント治療とは、失った歯の代わりに、顎の骨に人工歯根を埋入し、その人工歯根に土台を立て、金属またはセラミック製の人口歯を被せる治療で、入れ歯やブリッジと比較して、健全な歯を削る必要がなく、また使用感も心地よい治療法です。

治療の流れ

  1. ①問診を行います。(既往歴、喫煙歴や、アレルギーの有無などの聞き取りを行います。)
  2. ②CT撮影および模型による診査を行います。(骨の状態を確認したり歯並びを確認し、手術可能か判断します。)
  3. ③診断結果及び見積もりの説明を行います。
  4. ④手術可能であり、見積もりの金額に同意が得らましたら、インプラント埋入手術の日程を決め、手術を行います。(必要あれば、付随手術も行います。)
  5. ⑤手術の3か月から半年後に土台を立てます。
  6. ⑥歯型を採って仮歯を作製し装着します。
  7. ⑦歯型を採って最終的な歯を作製し装着します。

治療期間

半年~1年程度

費用(税込み)

総額(1歯欠損の場合) ¥297,000~¥374,000
(付随手術費用を除く)

<内訳>

 基本治療

インプラント埋入手術(前歯) ¥242,000(1歯)
インプラント埋入手術(臼歯) ¥220,000(1歯)
前歯クラウン
ジルコニア ¥132,000(1歯)
メタルボンド ¥121,000(1歯)
臼歯クラウン
ジルコニア ¥110,000(1歯)
メタルボンド ¥121,000(1歯)
メタル ¥77,000(1歯)

付随手術(必要あれば)

骨造成手術 ¥66,000(1か所)
¥44,000(2か所目以降部位に応じて)
ソケットリフト手術 ¥66,000(1か所)

リスクと副作用について

  • ・外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。
  • ・口腔衛生管理を怠ると、抜けてしまうことがあります。
  • ・人によっては、治療可能と判断しても、インプラントが定着しない場合もあります。
  • ・噛む感覚が天然の歯と同じではありません。

治療できない方

  • ・一般の外科手術に耐えられない方
  • ・重度の糖尿病、肝臓疾患、血液疾患等を有する方
  • ・頭蓋、顎骨部に放射線照射治療の既往のある方
  • ・抗がん剤治療中の方
  • ・薬物やアルコール中毒の方
  • ・顎の骨が極端に吸収されている方
  • ・ビスホスホネート製剤を注射及び服用されている方
  • ・歯周病がコントロールされていない方
  • ・相対する歯との間にスペースが取れない方
  • ・歯ぎしりの強い方
  • ・喫煙者(加熱式タバコ、電子タバコも含みます。)
  • ・妊産婦、授乳中の方

MEDICAL 6 定期検診・メインテナンス

定期検診・メインテナンス

いつまでも健康な歯を保つためには「治す」よりも「守る」ことが大切です。歯が悪くなってから歯医者に行くのではなく、普段からお口のケアをしておくことで、虫歯になりにくい健康な歯を育てることができるのです。

生涯、ご自身の歯で美味しく食事をとるため、また、健康のためにも定期的な受診をおすすめいたします。

佐々木歯科の
定期検診・メインテナンス

歯石除去(スケーリング)

歯石除去(スケーリング)

歯の表面に歯石がついていると、細菌の塊である歯垢(プラーク)がたまりやすくさせてしまいます。しかも、歯石は歯磨きでは除去ができないので、歯科医師で定期的に歯石を取り除きましょう。

PMTC

PMTC

PMTCとは、専用器具を使って歯磨きやお家のケアでは落とせない歯の汚れをきれいにすることです。毎日歯磨きをしていても限度があるのでプロが隅々まで口内を清潔にいたします。

MEDICAL 8

当院は、患者さんにより安全に歯科診療を受けていただくため、厚労省が課す以下の施設基準を満たした歯科医院になっております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

歯科外来診療医療安全対策について

医療安全対策の徹底

万が一の緊急事態に備え、医療安全管理者を中心に、医療スタッフが適切な対応を行えるよう体制をととのえております。


緊急対応設備

自動体外式除細動器(AED)をはじめ、緊急時に必要な医療機器や薬品を常備しております。


連携体制

緊急時の搬送先として下記の病院と提携し、緊急時の体制を整えています。

緊急時連携先:トヨタ記念病院
TEL:0565-28-0100


情報公開と安全管理

緊急時の対応方法や連携保険医療機関との連携体制について、院内掲示とwebサイトにて明示しております。



歯科外来診療感染対策について

徹底した衛生管理

当院には院内感染管理者が在籍しております。
管理者を中心に、感染予防対策を強化し、院内感染のリスクを最小限に抑える取り組みを行っております。

また、患者様ごとに治療器具の消毒・滅菌を徹底しております。
紙コップやエプロンに関しても、患者様毎に使い捨てにしております。



届出に関する事項

当院では下記の事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っています。


初診料の注1

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。


医療情報取得加算

当院は、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
◇ オンライン資格確認を行う体制を有しています。
◇ 薬剤情報・健診結果などの情報を取得・活用して診療を行います。


歯科外来診療医療安全対策加算1

患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。


歯科外来診療感染対策加算1

患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置と器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
また、緊急時に円滑な対応が出来るよう、上記の医科保険医療機関と連携しています。


歯科外来診療感染対策加算1

歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。


小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。


歯科訪問診療料の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。


外来後発医薬品使用体制加算1

当院では後発医薬品の使用を推進しています。医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあります。


歯科技工加算1及び2

当院では歯科技工士が常駐しており、迅速な入れ歯の修理体制を有しています。


歯科技工士連携加算1

当院では歯科技工士が常駐しており、迅速かつ質の高い歯科技工体制を有しています。


光学印象

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。


CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いてクラウンやインレーを作製し、補綴治療を行っています。
※金属アレルギーの患者さんはご相談下さい。


クラウン・ブリッジ維持管理料

当院で作製した保険のクラウンやブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。


口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。


咀嚼能力検査および有床義歯咀嚼能力検査

咀嚼能力測定器を使用して検査しています。


ご予約・お問い合わせ
page top